[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
皆さんは文章や発言で“等”という言葉を目にしたことがあるかと思います。
この“等”は、他にも対象ある場合に省略するだけでなく、
直前の言葉が示す範囲を増やすという目的があります。
簡単に言えば、「オフ会の参加表明は掲示板等で主催にご連絡ください。」という場合、
この“等”にはメールやチャットなんかも含まれるわけです。
でも単に等をつければ良いというわけではありません。
等という文字をどこに置くかで意味合いが変わってきてしまうからです。
では、3つの例を出してみます。
例1:ポケットモンスター金銀等攻略サイト
例2:ポケットモンスター金銀攻略等サイト
例3:ポケットモンスター金銀攻略サイト等
皆さんはこの3つの違いが分かったでしょうか?
それでは解説に参りましょう。
例1:
これは金銀の後ろに等があるので、金銀+αという意味なります。
つまり、金銀攻略やダイパ、RSの攻略をするサイトと解釈されます。
また、ポケモン以外の攻略も含まれます。
例2:
これは攻略の後ろに等があるので、攻略+αという意味になります。
つまり、攻略や金銀を軸とした交流、金銀のイラストサイトも含まれます。
あくまで金銀に関係したコンテンツのあるサイトが主となります。
例3:
これはサイトの後ろに等があるので、サイト+αという意味になります。
例えば、リンク集でポケモン金銀攻略サイト以外のサイトもいくつかある様な場合に表現します。
いかがでしょうか?
この様に等をどの位置に置くかで意味合いが大分変わってきてしまいます。
余談ですが、「ポケットモンスター金銀等攻略等サイト」という様な使い方もできます。
しかし、この場合に金銀しか攻略していないサイトだったら等を入れてはいけませんよw