[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、
【中継ぎ】
岡本:
FAで中日に移籍した和田の人的保障で獲得した選手。
ライオンズでもセットアッパーとして非常に心強い戦力となっています。
小野寺:
今年は再び抑えかと思われながら、中継ぎだった小野寺。
開幕当初は不安定なピッチングが続いたが、最近は安定してきました。
コントロールが良くなれば、自慢の直球とフォークでもっと抑えられるんですが・・・。
大沼:
今年はロングリリーバーとして崩れかけた試合を立て直す役が主です。
精神面が弱い選手でしたが、今季は自信を付けてきて、例年以上に頑張ってます。
星野:
貴重な左の中継ぎ。今季は安定感を取り戻したと思います。
リーグでは松中や稲葉、交流戦では由伸や小笠原、金本や青木と左打ちの好選手が多いので、欠かせない戦力です。
岩崎:
サイドトルネード投法の変わった投法の選手。
昨年は新人ながら中継ぎとしてフル回転しました。
今季は二年目のジンクスなのか、打たれる場面が多く、交流戦を前に二軍落ちしてしまいました。早く戻ってきて欲しいです。
三井:
開幕早々肘を傷め離脱、復帰後は本来の力が発揮できず二軍落ち。
三井が近年の成績を残せれば、三井・岡本・グラマンとJFKやYFKの様なリリーフ陣が出来上がるので、早く復活して欲しいです。
【抑え】
グラマン:
来日一年目は先発、二年目は先発から抑えに転向、そして三年目の今季は抑えに専念。
抑えになってからは、短いイニングに全力投球ができるようになり、力強さが出てきました。
前回の楽天戦でこそ抑えを失敗してしまったものの、今季は自責点0と非常に安定しています。
ここまでのチーム防御率は3.30とリーグ2位。昨年は確かチーム防御率がリーグワースト2位だったので、今季の投手陣の充実ぶりがうかがえます。交流戦ではDHがないので、投手を多く必要とするので、先発陣がいかに長いイニングをしっかり抑えてくれるかが重要といえます。
次回は、打撃陣を特集したいと思います><
日本プロ野球は交流戦前の公式戦が今日で終了しました。
そしてパ・リーグでは我らが埼玉西武ライオンズは現在、貯金13で二位に5.0ゲーム差を付けてのダントツ首位!開幕前に誰がこの大躍進を予想したでしょうか。
正直、私も今年は最下位もあり得るのではと心配していました。
カブレラ・和田の抜けた穴を感じさせない脅威のチーム本塁打60以上、それでいて盗塁数も12球団1位。投手力も、移籍組みの石井一久や岡本を中心に安定し、バランスが取れています。
渡辺監督やデーブコーチの評価も思いのほか高く、明るく怯まず活き活きとしたチームとなってきました。あのダルビッシュすら打ち崩すあたりは強いの一言に尽きます。
いやぁ、本当に嬉しい限りです^^
まずは、投手陣から総括してみましょう。
【先発】
涌井:
松坂の後継者にしてパのエース。今季は調子がいまひとつで、これからの復調に期待したいです。もう少し球速が出ると良いんですけどねぇ。
それでも4勝で防御率2.62と頑張ってます。北京五輪では日本のエースとしても活躍してくれるはずです。
西口:
パ・リーグ現役最多勝投手にして、私の最も愛する選手。
今季はまさかの乱丁続きで、先日ようやく1勝を挙げました。
初の交流戦が行われた年は、巨人相手に9回2死までノーヒットノーランをはじめ、6勝を挙げ交流戦最多勝。今季も先の1勝を皮切りに交流戦での巻き返しを期待したいです。
何気に打撃も良いんですよ。
石井一:
FAで獲得した左腕。昨秋は「今更一久なんて」と思いましたが、なんと大活躍で既に5勝。エース級の働きです。
勝利した5試合は全て西武ドームで、全てお立ち台に立っていますヒーローインタビューがなかなか面白いですw交流戦では元セ・リーグの投手としてガンガン勝利して欲しいです。
岸:
涌井と並んで次代のエース。今季は基本的に不調です。
でも完封勝利が2度で4勝と、成績は残しています。
制球が良くなれば、昨季のように安定したピッチングを取り戻してくれるはずです。
帆足:
開幕当初はローテーションの6枚目だったのに、気付けば連続完封等の活躍。
昨年は先発陣に悩んだので帆足の復活は大きいです。楽天・オリックスには強いものの、
ダイエー(現ソフトバンク)にはどうしても相性が悪く、よくKOされてしまします((
キニー:
新外国人。現在は二軍ですが、既に2勝を挙げています。
ちなみに年俸5千万(昨年の3億4千万のジョンソン+6千万のギッセル=4億円の二人でたった2勝なので、遙かに経済的)。
二勝目を挙げたお立ち台で「Oh,Kinney(=おおきに)」と言ってくれましたねw
ちなみに本日、キニーに換わって一軍登録された許が先発で4年ぶりに勝利を挙げました!
こうして書き出すと、思いのほか長くなってしまったので、本日はここまでにしたいと思います。
メジャーへ渡った松坂も無傷の7勝をマークしたそうで、嬉しい限りです。
命中率は全て30%で、道具や技による補正(心の目を除く)は受けません。
単純に考えれば、10回に3回は当っても良いのですが・・・・
全く当りませんOTZ
11連続ミスに始まり、途中で2回当ったものの、現在は9連続ミスで更新中。
のべ23回撃って2回しか当っていません。
命中率にして8.7%、通常の3~4分の1の低さですorz
これは、大文字が命中して且つ、火傷する確率(0.85×0.1=0.085=8.5%)とほぼ同様です。
この異様な低さを克服するにはどうしたら良いのでしょうか・・・。
更新が遅れましたが、今大会で使用したPTを講評してみます。
・カイリュー
私の愛ポケにして参謀を参謀たらしめる96PTのエース的存在。
型や技のバリエーションに非常に富んでいるため、相手に合わせて構成できるのが最大の強み。
今大会では出番こそ少なかったものの、戦力的・精神的にエムリュー抜きでの96PTは考えられません。
・マンムー
96PTに初めて投入した一匹。
貴重な先制技である氷の礫を筆頭に、ステルスロックや吼える等を覚えるため、小回りが利きます。
ユキノオーとの相性も良いので、なにかと便利でした。
・クレセリア
今PTの守りの要。
これでもかというほど相手の攻撃を受けきってくれました。
相手にゴウカザルがいても対処のメドが立つので精神的に優位に立てました。
・ヘラクロス
PTに一匹は欲しい格闘タイプ。
ゴウカザルとどちらを投入しようか迷いましたが、クレセリアやラティアスを意識してこちらにしました。
また、こちらにヘラクロスがいるというだけで、相手側はグライオンを選出せざるを得ないのも、読み合いの段階から優位に立てます。
・アグノム
言わずと知れた特殊アタッカー。
ゲンガー&ゴウカザルを先手で処理するために必須です。
技のバリエーションも豊富で、更にステルスロックを覚えるのも利点の一つです。
・ヒードラン
今大会のMVP。
耐性が多いので、相手の受けポケ等を起点にし登場させやすいです。
また、特攻が高いのでタイプ一致で弱点を付けば一撃で倒せることも多く、決勝戦でも大活躍でした。
肉を切らせて骨を断つ的にゴウカザルを返り討ちにできました。
・ユキノオー
対砂パに威力を発揮するポケモン。
今大会は出番は少なかったものの、相手のPTを見極めての勝負では使い勝手が良いです。
・グライオン
物理受け兼サポートにして対ヘラクロス要員。
ステルスを撒いたり挑発したりととにかく便利です。いざとなればギロチンもあります。
グライオン&クレセリア&ハピナスの組み合わせを突破できるのは本当にごく一部のポケモンだけなので、守りに関してはこの三匹でほぼ安泰です。
・ハピナス
誰もが認める特殊受け。
相手PTに合わせて、技を組んだら、あとは受けまくり。
一撃技だけは気をつけましょう。
ざっと振り返るとこんな感じです。
とにかく96戦は相手PTを良く見て技と道具を決めることが重要ですよ。